ワット・ヤーナサンワララーム チョンブリー県
サワディーカ。
@yayoiです。
1度目のバンコク駐在を終え、その後
滞在した国、シンガポールや韓国からも
年に何度かタイを訪れた時、
友人二人がパタヤに住んでいるので、
遊びに行き、泊めてもらった時の
ことです。
友人二人とその子供たちもみんなで
一緒に車に乗って、
パタヤより、ちょっと長距離ドライブ。
大通りから一つ道を曲がって
通りから離れると、
急に静かな自然が広がる中、車が
巨大な公園のようなところに
入って行くのを見て、みんなで
公園で遊ぶのかと思ったら、
お寺に到着してビックリ!
こんなところを入って行きます。
友人と訪れたのは、2014年のこと。
友人のうち一人の実家はムスリム。
それでムスリム出身の彼女が
お寺には入らず、子供たちと待っていて
くれたので、私ともう一人の友人は
舎利塔内を見てから、階段を上って
上の方にある仏堂まで上がって
行きました。
ただ、この時には御本堂を訪れて
いなかったので、再びバンコク在住と
なってから2018年にもう一度
こちらを訪れ、御本堂を参拝したの
でした。
- まるで寺院公園と呼ぶ、その訳は...!
- こんな巨大な敷地がすべて寄付!
- 巨大な敷地の中央にある小さな御本堂!
- 美しいKingRamaⅦの庭!
- 舎利塔と仏堂をご紹介!
- 階段の上の仏堂とそこから眺める海!
まるで寺院公園と呼ぶ、その訳は...!
とにかく巨大な敷地。
盛りだくさんです。
そこで、今回も二部構成にして
書いてみようと思います。
グーグルマップなどで見ると、
1つ1つの場所が、別々にあるようにも
見えます。
しかし実際には、門があって1つの敷地と
なっていて大きな公園の様です。
その門、こちらはいわゆる三門になるの
でしょうか。
門を外側から撮りました。
そして公園ではないので、あるのは
礼拝堂や仏塔ばかり。
でも公園の様に見えるので
私が勝手に、「寺院公園」などと
今回の記事のタイトルに書いて
しまいました。
広々とした園内。
門を入って少し進むと、左手側に
蓮の池が見えてきます。
さらに進むと右手側には礼拝堂が
見えてきます。
礼拝堂の横もゆったりとしていて
タイ国旗がゆれています。
池があったり、礼拝堂や仏塔はとても
美しく、散歩していても気持ちが
いいのです。
そして、2018年に訪れた時は
広い敷地内になんと!入り口の駐車場から
巡回のバスも走っていました。
もちろん、バスの停留所もあります。
こちらの園内マップは、2014年に
訪れたときは見かけなかったもの
です。中国語表記もあるから中国の
ツアー客が増えてきてからの
新しいものだと思います。
今回私が訪れたのは、上の写真の
御本堂( Uposatha)
礼拝堂(Vihara Phra Sri Ariya Mattrai)
仏塔(Bodhgaya)
KingRamaⅦ神殿(Ariyakhan)です。
こんな巨大な敷地がすべて寄付!
このお寺の歴史を探ってみると、
このお寺を建てたのは、
ワット・ボウォン二ウェートの
住職であり、現在は第19代大僧正である
ソムデットプラヤーンサンウォン
大僧正です。
1976年に建てられたこのお寺は
その大僧正のお名前にちなんで、
お寺の名前も名付けられました。
そして、この巨大な敷地は
Dr.KajornとMrs.Nithiwadeeによる
100ライ以上もの土地の寄付、
またNithiwadeeファミリーからの
さらなる100ライの土地の寄付から
始まり、1988年時で現在の大きさ
266ライにまで拡大したよう
です。(1ライは1600㎡)
当初は、このお寺の位置づけは
僧院であったようですが、
1980年にお寺として認められ、
その2年後にお寺としての敷地という
ことが正式に認められています。
スクンビット通りから約5㎞も中に
入ったところに建てられた礼拝の場
でしたが、KingRamaⅨの即位5周年を
祝ってKingRamaⅨと調和するように
建てられてこともあり、
王室寺院第1級に格付けされています。
巨大な敷地の中央にある小さな御本堂!
前回は訪れていない御本堂をまず
参拝しました。
近寄って行くと、いつもお寺の階段にいる
ナーガ(ヘビの神様)がいない…
御本堂の前の法輪です。
入口から入る瞬間です。
御本堂の内部全体の様子です。
別の角度から撮りました。
御本尊に近づいて撮影しました。
台座の一部と天井、床にピンクが
使われていて、
金色の御本尊との色合いがきれいです。
御本堂を背にして撮った園内です。
御本堂の裏側です。
御本堂の右側から御本堂全体を
撮りました。
バンコクでよくみかけるお寺の形とは
違って、ナーガを表す屋根飾りの
チョーファーという
部分がないスタイルです。
美しいKingRamaⅦの庭!
地図に行ったところを青で囲って
みました。
門から地図の真ん中の青で囲った
御本堂を参拝して、次に向かったのは
左の方の囲ったところ、KingRamaⅦの
メモリアルエリア。
ここから入って行きます。
進んでいくと庭園の様になっています。
奥にKingRamaⅦが
祀られているのが見えました。
1番奥にたどり着きました。
KingRamaⅦの足元の金色に輝く
ガルーダ。
KingRamaⅦ
タイにデモクラシーをもたらせた方
と、書いてあります。
舎利塔と仏堂をご紹介!
ここでいったん、話を勝手に2014年に
遡らせていただき、当時行った
舎利塔と仏堂をご紹介したいと
思います。
舎利塔は高さが約39メートル。
KingRamaⅨと王妃が、
1982年に塔の基礎作りの儀式に
お出ましになり、この年は
ちょうどラッタナコーシン朝が
誕生して200周年。
そしてこの塔を
พระบรมธาตุเจดีย์มหาจักรีพิพัฆน์
(Phra Boromthat Chedi Maha
Chakuripipat)と名付けられました。
地図内では青で印をつけたやや左側の
舎利塔の部分と、
左上の階段を登った上にある仏堂です。
舎利塔の手前には経殿があります。
経殿の方からみた舎利塔です。
正面から撮った舎利塔です。
遠目に見た時は薄いグレーに見えた
気がしたのですが、近づいて見ると、
晴天に映える白い塔。
上の方をズームして撮りました。
この塔は、お寺のウェブサイトに
よれば、2階には舎利が、3階には
3躰の仏像が祀られているそうです。
階段の上の仏堂とそこから眺める海!
さて、ここからは仏堂をめざして
階段を登って行きます。
結構きつかった印象が...
実はお寺巡りに1番大切なのは体力。
階段の横にある法輪です。
法輪の前には鹿。
半分ほど登って仏堂が見えてきました。
かなり登って来ました!
入口には鬼がいます。
仏堂はさらに階段を登ります。
下から見上げて撮りました。
素晴らしい仏堂です。
屋根飾りが見事です。
高台からの眺め。池が見えます。
ズームして撮った奥の方に
光って見える辺りが海です。
ジョムティエンビーチでしょうか…
先ほどの鬼がいたところは、
仏堂に上がる十数段の階段の前に
鐘のあずまやがあります。
鐘のあずまやの後ろにも
あずまやがあります。
つまり、仏堂を背にして撮ると
あずまやが二つ。
仏堂をあとにして、下まで降りてきてから
気づいた案内表示。
見ると、
仏足跡もあったようです…
(2)に続きます。
お読みいただきありがとうございました。
@yayoi