タイのお寺に魅せられて  ~タイ百寺巡礼ログ~

タイのお寺が好きなLuna(流転那)(旧@yayoi)です。タイで大きく人生が変わりました。タイを起点にアジアのお寺や仏像を研究中!

26番 アユタヤでビルマの破壊を逃れた唯一のお寺

f:id:at_yayoi:20200214122857j:plain

 ワット・ナープラメーン アユタヤー

  

サワディーカ。

@yayoiです。

 

アユタヤーというと、古都で

日帰りのアテンドにもピッタリの

” 遺跡がたくさんある観光地 ”という

印象が強いかもしれません。

私も初めはそう思っていましたが、お寺が好きになり

何度か足を運ぶうちに、ちょっと見方が変わりました。

アユタヤーのお寺はすべてワット(お寺)と

呼ばれていますが、

大きく3つに分けることができるかと思います。

 

1つは一般的にアユタヤー遺跡と呼ぶようなお寺。

掃除などの管理はされていますが、お寺跡であったり

僧侶がいらっしゃらないため廃寺となっているお寺。

 

もう1つは修復され僧侶もいて、タイ人もタンブンに

訪れるいわゆる一般的なタイの寺院というべき

現存のお寺。

 

残る1つはアユタヤー時代からのお堂や仏塔の一部を

残しつつ(遺跡)、一部は修復もされていて

僧侶がいて人がタンブンにも訪れる、

遺跡と現存寺院の両方を混在したお寺。

 

今回の記事のワット・ナープラメーンはその最後の

混在型であるかと思います。

このお寺はビルマとの戦争が続いたアユタヤーで唯一、

ビルマの破壊を逃れた貴重なお寺で、

かなり見所が多いお寺でもあります。

 

そしてこのお寺がもつ歴史的な意味は、

1563年にビルマのバインナウン王との間に

休戦協定を結んだ館をこのお寺と

ワット・ハッサダーワートの間に建てたことです。

 

道路の曲がり角にあるお寺の三門です。

f:id:at_yayoi:20200215110159j:plain

 

 

 

 

お寺の名前の意味は王室火葬場前!

 

ワット・ナープラメーンは、

アユタヤー11代目の王であるラーマティボディーⅡが

1504年古い王宮の反対側に建てたお寺で、

その時はワット・プラメーンラーチカラーム

(วัดพระเมรุราชิการาม)と命名されたそうです。

f:id:at_yayoi:20200214112205j:plain

 

いつのころから今のワット・ナープラメーンと

呼ばれているのかはあまり資料がありませんが、

プラメーン(พระเมรุ)とは須弥山(シュミセン)。

須弥山とは仏教の宇宙観で、宇宙の中心をなす山。

サンスクリット語ではSumeru またはMeruだそうで、

タイでは“国王の葬儀場”を意味する言葉です。

 

ナー(หน้า)は、前という意味なので、

アユタヤーの初めのころに王の火葬を捧げたりした

王室火葬場前ということです。

 

アユタヤー34代目の王であるボーロマコート王の

時代からいくつもの時代、修復されてきたようです。

KingRamaⅢの時代には2回、KingRamaⅣの時代にも

それぞれ修復されてきたようで私が訪れた

2019年9月にも、御本堂には大きく足場が

組まれていました。

f:id:at_yayoi:20200214111337j:plain

f:id:at_yayoi:20200214111507j:plain

 

実はこのお寺は特徴を持つブッダがたくさん

祀られていて、私も大変好きなお寺で

今までに4~5回は訪れています。

 

今回の記事は2019年9月、2020年2月に

訪れた時に撮った写真をメインにして

過去に撮った写真を混ぜて載せています。

必要な時だけ撮影日をいれています。

 

 

破風に特徴のある御本堂!

  

まずは御本堂から参拝したいと思います。

前回、修復中だったので2020年2月に

行った時に撮ったものです。

f:id:at_yayoi:20200214111209j:plain

 

この御本堂の特徴の一つは、破風の部分で

ヴィシュヌ神がガルーダにまたがり

ナーガ(ヘビの神様)をつかんでいるお姿。

まわりには26の合掌する天人。

ここだけは当時のまま残っているものです。

f:id:at_yayoi:20200214111223j:plain

f:id:at_yayoi:20200214111319j:plain

 

御本堂の周りの結界。

f:id:at_yayoi:20200214111216j:plain

 

現在は正面にはお線香をお供えする場所が

ありますが、2011年8月に訪れた時には

まだサーラ―(あずまや)はありませんでした。

入口の扉が3つ見えます。

 2011年8月撮影

f:id:at_yayoi:20200214121539j:plain

  

中央の扉は位の高い方のための扉で、ここには

仏像が祀られています。

f:id:at_yayoi:20200214111230j:plain

 

お堂の中からこの部分を撮りました。

f:id:at_yayoi:20200214111257j:plain

 

その下には曜日ごとの仏像が祀られています。

f:id:at_yayoi:20200214111251j:plain

 

入口から入ってすぐに撮ったお堂の全体ですが…

f:id:at_yayoi:20200214111304j:plain

 

八角形の柱が太くて全体が見渡せません。

この柱がお堂の中にある造り、またハスの花の頭を

菱形模様にした柱の模様、ハスの花をあしらった飾り…

これらはアユタヤー初期の寺院建築様式だそうです。

お堂はその後外のひさしの部分に柱を追加することで

お堂を広げたようです。

f:id:at_yayoi:20200214111312j:plain

 

そこでちょっと移動して撮ったお堂全体の様子です。

f:id:at_yayoi:20200214111344j:plain

 

  

御本尊は飾りをつけた美しい大仏!

特徴のあるブッダ 1 

 

御本尊はシーサンペット・ボロム・

トライローカナート王仏と呼ばれる

高さ5mの金色の大仏です。

27代王のプラサートトーン王の時に

大きく修復されました。

f:id:at_yayoi:20200214111416j:plain

 

衣がないと施された飾りがわかりやすい。

飾りを施したお姿はブッダになる前の王子。

ブッダになる前の修行中の菩薩を

表しているのではないかともいわれています。

これは2020年2月に撮りました。

f:id:at_yayoi:20200214111244j:plain

 

ブッダに近寄って斜めから撮りました。

f:id:at_yayoi:20200214111429j:plain

 

真横から撮りました。

f:id:at_yayoi:20200214111442j:plain

 

美しい後ろ姿です。

f:id:at_yayoi:20200214111454j:plain

 

金色の大仏と、前に祀られている2躰の仏像の間には

石碑などもありました。

f:id:at_yayoi:20200214115521j:plain

 

大仏の前に祀られているブッダです。

向かって右側のブッダは椅子に座っているような

珍しいお姿です。

f:id:at_yayoi:20200214111237j:plain

 

 

椅子に座った濃緑色のブッダ!

特徴のあるブッダ 2

 

御本堂をでて、右手側に進むと

小さな小さなお堂があります。

f:id:at_yayoi:20200214122842j:plain

 

本堂と比べるとかなり小さいことがわかります。

f:id:at_yayoi:20200214122850j:plain

 

やはり前にサーラ―があり

そこでお線香をお供えします。

f:id:at_yayoi:20200214122822j:plain

f:id:at_yayoi:20200214122836j:plain

 

お堂の入り口です。

f:id:at_yayoi:20200214122829j:plain

f:id:at_yayoi:20200214123009j:plain

 

 

敷居をまたぐとすぐに降りる

階段のステップがあります。

気をつけて!

f:id:at_yayoi:20200214122951j:plain

 

ブッダとの距離が嬉しい近さです。

お座りになったブッダがいらっしゃいました。

両手とも膝の上に置いているのはタイでは

珍しいお姿。

f:id:at_yayoi:20200214114507j:plain

 

斜めの角度から撮りました。

f:id:at_yayoi:20200214122908j:plain

 

この石に掘られたブッダは

ドヴァラヴァティー様式の仏像で

1500年くらい前のもの。

ナコーンパトムのプラメーン寺院から

招来されたといわれます。

 

タイの歴史はスコータイ王国が

最初のタイ人による王国としているため

スコータイ時代から始まりますが、

現在のタイの領域で最初に現れた大国は

モン族のドヴァラヴァティーでその中心が

ナコーンパトムであったとする説が一般的

だとされています。

  

このお堂は、KingRamaⅢの時代に建てられた

お堂だそうで、壁画もKingRamaⅢが描かせたもの。

f:id:at_yayoi:20200214122919j:plain

 

f:id:at_yayoi:20200214122958j:plain

 

前回、私が書いた記事、ワット・ヤーンナーワーの

古い御本堂の壁画もKingRamaⅢの時代の

ものでしたね。

www.yayoi-thainootera.net

 

扉の文様は唐草模様に西洋の植物が混ざった

模様だそうです。

f:id:at_yayoi:20200214122943j:plain

 

いつ見ても美しいブッダです。

f:id:at_yayoi:20200214122931j:plain

 

 

古い仏像を祀ったお堂があと3つも!

 

特徴のあるブッダ 3 

このドヴァラヴァティーの仏像を祀ったお堂の

裏手には他にも古い仏像を祀ったお堂や

サーラ―が3か所もあります。

 

800年以上の遊行仏のお堂。

f:id:at_yayoi:20200215101245j:plain

 

お堂の全景です。

f:id:at_yayoi:20200215101256j:plain

 

その仏像ですが、修復されていました。

 

もとの仏像の写真は残っている以前の案内表示の写真

になりますが、ちょっと別物になったようです。

 

 

特徴のあるブッダ 4

700年以上のチェンセーン仏。

500年以上の白いブッダ。

 

白いブッダはサーラ―(あずまや)の中に。

f:id:at_yayoi:20200215101112j:plain

f:id:at_yayoi:20200215101059j:plain

  

とても端正なお顔立ちの仏像で人が

あとからあとから手をあわせにきます。

  

このお堂の裏には外に白いブッダが祀られ、

ヒンドゥー教のブラフマーの祠もあります。

f:id:at_yayoi:20200215103425j:plain

 

特徴のあるブッダ 4

そこを超えてさらに奥の方にひっそりとした

お堂があります。

 

わずかな距離ですが、何匹も犬がいたりして

ちょっと怖かったです。

 

こちらが700年以上のチェンセーン仏。

ガラスケースに入り口からの光が

反射してしまい、きれいに撮れませんが、

目元の雰囲気がタイではあまり見たことのない

お顔立ちをしています。

 

 

ハイライトは遺跡群?菩提樹と同化した仏塔!

  

仏像にお詣りしたあとは、遺跡を観察してみます。

御本堂の裏にはかなり破壊されてしまっている

プラーンというとうもろこし型の仏塔跡があります。

f:id:at_yayoi:20200215101214j:plain

 

そして、先ほどの白いブッダのサーラ―の横には

小さな仏塔が3基。

f:id:at_yayoi:20200215100801j:plain

 

1番奥の仏塔は比較的きれいに残っています。

 

中央の仏塔もきれいです。

 

手前の仏塔が木と同化しています。

菩提樹の木です。

 

この木を逆側から撮った写真です。

木に巻かれたオレンジの布のちょっと上。

写真の中央あたりをよく見ると...

f:id:at_yayoi:20200215100701j:plain

 

木に隠れた仏頭が!

ズームして撮りました。

 

同じ木を2011年の8月に撮影したものです。

 

仏頭がどんどん木の中に埋もれて行っています。

 2011年8月撮影

 2020年2月撮影

f:id:at_yayoi:20200215100712j:plain

 

この仏頭について調べてみましたが

タイ語検索でも出てきませんでした。

どんないわれがあるのか…本当に仏頭なのか…

しかし、この案内板を見る限りでは仏頭です。

f:id:at_yayoi:20200215100724j:plain

 

仏頭が埋もれないかの観察に

定期的にパトロールが必要かも...?

 

仏塔から離れたところで

最後にふり返って撮りました。

f:id:at_yayoi:20200215100635j:plain

 

仏塔の方から御本堂を左手に見ながら入り口の方に

出てくる途中にこんなところが。

このブッダも菩薩の様なお姿。

 

入口から御本堂の前は広場の様に

なっていて、そこには祠や菩提樹があります。

仏像が祀られた祠。

f:id:at_yayoi:20200215105530j:plain

 

そして、最も入り口に近いこちらは

モンドップ。もともとは

ヒンドゥー教建築スタイルの前堂。

仏像が祀られていました。

f:id:at_yayoi:20200215101125j:plain

 

菩提樹を最後に今回の参拝は終わりです。

f:id:at_yayoi:20200215101134j:plain

 

車が出入りする時の入り口で、ここを入ると

正面に菩提樹が見え、右側が御本堂です。

f:id:at_yayoi:20200215110214j:plain

 

 

< ワット・ナープラメーン >

f:id:at_yayoi:20200215110221j:plain

 

正式名称 วัดหน้าพระเมรุ

         ワット・ナープラメーン

    タイ王室寺院第三級に格付けされています。

所在地        ตำบล คลองสระบัว อำเภอ พระนครศรีอยุธยา

                   จังหวัดพระนครศรีอยุธยา 13000                 

                   Khlong Sa Bua,

                   Phra Nakhon Si Ayutthaya District,

                   Phra Nakhon Si Ayutthaya 13000

 

 

今回の記事は、

『アユタヤ 日本語版』(タイ国トヨタ財団 及び

  人文社会科学教科書振興財団 発行出版)

ウェブサイト thailandtourismdirectory.go.th

                       dhammathai.org

等々、参考に書きました。

 

お読みいただきありがとうございました。

@yayoi