ワット・タンマピラタラ―ム バンコク
サワディーカー。
@yayoiです。
バンコクには青果をメインに扱う
オートーコー市場というのがあり、
野菜や果物は近所のスーパーなどより
新鮮でおいしいのですが、
自宅からは離れているので
年に数回しか行きません。
長年のタイ人の友達は、意外にも
オートーコー市場に行ったことがない
というので、もう一人友人を誘って
三人で一緒に行こうということになり、
その前にその近くで寄れそうな
お寺も…ということで訪れたのが
今回のお寺です。
目立つようなお寺ではありませんが、
壁画は見ごたえがあり、
お坊さんの優しさに触れることができた
心温まるお寺でした。
お寺の敷地を見渡す
このお寺は敷地自体が大きい方では
ありません。
簡単な案内図を作りました。
1757年ころに建てられたお寺で、
建てた人のことはよくわからない
そうですが、当時から
お寺の呼び名はいろいろあった様です。
まずは、ワット・ソーンピーノーン
(วัดสองพี่น้องピーノーンは
二人の兄弟の意)
このことから、兄弟二人が建てた
お寺ではないかと推測されています。
ワット・シーイェーク(วัดสี่แยก
シーイェークは交差点の意)
KingRamaⅤはこの辺りにも
運河を増やしたようです。
GoogleMapで見ると今でも運河が交差
した中にお寺があります。
そして、ワット・サパーンスーン
(วัดสะพานสูงサパーンスーンは高い橋の意)
といわれるようになったのは、
お寺にお出ましになった
KingRamaⅤが、このお寺は
高い橋があるのが特徴だと
言われたからだそうです。
どの橋かはわかりませんが、
今のGoogleMapを見ると
すぐ近くの運河にかかる橋があります。
(photo by googlemap)
そして、今のお寺の呼び方になった
のは、1949年くらいだそうです。
入口はテチャワニット通り沿いに
門があり、通りの向こうには
運河が流れています。
お寺の門です。
門をくぐってから撮りました。
入ってすぐ右手側にあるのは、僧房のようです。
進んでいくと、
すぐ右手側にお堂。その先に菩提樹。
正面に仏塔とお堂。
左手側には大講堂と火葬殿があるのが
伺えます。
左手側の大講堂です。
その奥に火葬殿があります。
布薩堂を参拝する
入って行って正面には布薩堂と
その前には仏塔があります。
仏塔は高さ12m。
仏塔の裏手に囲われた布薩堂があります。
この布薩堂は1969年に修復が始まり、
翌年完成したそうです。
入って行くと扉も窓も閉まっています。
お堂の脇を見るとちょっと低いところに結界が
置かれているのが見えます。
結界は1枚です。
お堂を正面に時計回りで
周りを一周することにしました。
布薩堂の裏側まで来ると
裏側の扉も閉まっています。
布薩堂の裏側の破風部分です。
お堂に入れないので戻ろうとしたら…
左手側に赤い祠のようなものがありました。
中には鎮座されたガネーシャ様。
布薩堂正面の仏像を横目でみながら
お堂が開いていないので一旦外にでます。
囲いの外から布薩堂の横側を撮りました。
すると、タイ人の友人がいうには、
開いていないと残念がる私達をみていた
お坊さんがお堂を開けて下さるとのこと…
本当に救ってくださいます。
お坊さんの後をお供させていただきます。
この扉の横に祀られている仏像です。
二躰の仏像が祀られています。
ここから入ると御本尊の台座の横から
入る形になります。
御本尊を見ながらお堂の奥へ進みます。
お坊さんがどんどん窓を開けて下さったので、
私達も入って行って、
左端の奥から撮った布薩堂の中の
全体の様子です。
御本尊はスコータイ時代の仏像だそうですが
どこから招来されてきたかは不明です。
台座からの高さが242cm。
御本尊の後ろに描かれているのは須弥山で
下の方には地獄も描かれています。
とても鮮やかに描かれています。
御本尊を横から撮りました。
布薩堂の天井の様子です。
そしてこちらが、
御本尊がご覧になっている壁画と
まだ閉まっている扉です。
友人と壁画をみながらゆっくり語り合い、
布薩堂をあとにしました。
続きます。
お読みいただきありがとうございました。
@yayoi