ワット・アモンキーリー トンブリー
サワディーカー。
@yayoiです。
このお寺は別のあるお寺に行く途中に見かけ、
その際、お堂に目を惹かれぜひ参拝したいと
思い、後日伺ったものです。
お寺の歴史にまつわる僧侶のお話
こちらのお寺の歴史などを調べようと
ネットや手持ちの本など
探しましたが、あまり情報がありません。
建てられたのは、1827年で、
1856年にお寺として
正式に認可されたようです。
元のお寺の名前は、
ワット・サームグティ(วัดสามกุฏิ)。
お寺を訪れた時にお会いしたお坊さんが、
このお寺は、もとはもっと広い敷地を
有していたが、前にあるアルンアマリン通りや
ラーマⅧ橋を作るときに土地を譲ったこと、
その時にお寺は3つのお寺に別れたことなどを
話してくださいました。
アルンアマリン通りからお寺に入るための
門です。
こちらはお寺の敷地に入ってから撮った
門です。
今回、ネットででてきた、以前のお寺の
名前、ワット・サームグティとは
三つの僧房のお寺の意味であることから、
大きな敷地の中に三か所の僧房が
あったのかもしれません。
それらが、今では3つのお寺となり、
それぞれに僧房もあるのではないかと
想像してみました。
この角度からだとお寺の名前の下に
小さくサームグティの文字が見えます。
拡大してみました。
タークシン王の像に参拝
このお寺はバンコク側から、
チャオプラヤー川にかかるラーマⅧ橋を
トンブリー側に渡って、そのまま道なりに
行くと左手側にあります。
トンブリーのお寺らしくタークシン王の
像がお堂の前に祀ってあります。
このお堂の2階が布薩堂です。
タークシン王の座像です。
ナーガの階段を上って布薩堂へ
通りの方から眺める布薩堂です。
布薩堂は上の方にあります。
そこで、長くナーガが張り巡らされた
この階段を上がって行きます。
階段に張り巡らされているナーガ
(ヘビの神様)です。
階段を上がったところで下を眺めてみました。
上がったら、まずはお堂の周りを
時計回りに一周することにします。
こちら側は日陰です。
お堂の裏手に出て破風部分だけ
撮りました。
別角度から屋根飾りを見上げて撮りました。
裏側の方のお堂の入り口です。
扉の上には天界から人間界に戻るブッダが
表されているのですが、その下には
人間界の様な地獄の様なものが見えます。
ここでお堂内には入らずに、
お堂の正面へと戻ります。
こちら側は日なたです。
お堂の正面側の入り口です。
こちらの扉の入り口の上に見えるのは
ブッダの説法を聞く5人の弟子たちです。
中に入ります。
入ってすぐに撮ったお堂内全体の様子です。
布薩堂の天井部分です。
ご本尊に近づいてみました。
アユタヤスタイルのご本尊が祀られています。
ご本尊を横から撮りました。
壁画は2段になっていて、上の段は
ブッダの前世であるジャータカ物語、
下の段は、ブッダの一生が描かれています。
ご本尊がご覧になっている部分の壁画です。
参拝した後は再び
ナーガの階段を下りていきます。
次は、写真左側に写っている
扉から入って一階を参拝しながら、
あるものを探します。
続きます。
お読みいただきありがとうございました。
@yayoi