タイのお寺に魅せられて  ~タイ百寺巡礼ログ~

タイのお寺が好きなLuna(流転那)(旧@yayoi)です。タイで大きく人生が変わりました。タイを起点にアジアのお寺や仏像を研究中!

2番 タイで最も有名なお寺ワット・ポーの歩き方(後編)

ワット・ポー バンコク

 

サワディーカー。

@yayoiです。

 

このお寺は敷地が広く、ほとんどの場合、

参拝するのは大きな寝釈迦仏だけだと思います。

ところが、他にも見どころの多いお寺で、

敷地も広いので歩き方を考えてみました。

上記の地図を使ってゾーンを分けました。

 

前編では黄色で囲ったゾーン1

布薩堂周りのお堂を歩きました。

www.yayoi-thainootera.net

 

後編の今回は青で囲ったゾーン2と、

寝釈迦仏もいらっしゃる

緑で囲ったゾーン3の

各々のゾーンにあるお堂を歩きます。

 

 

 

 

ゾーン2の歩き方

 

ゾーン2にある建物一覧です。

 

四人の王の仏塔

 พระมหาเจดีย์สี่รัชกาล

 Phra Maha Chedi Si Ratchakarn

 KingRamaⅠの仏塔

   พระมหาเจดีย์ศรีสรรเพชดาญาณ

 Phra Maha Chedi Si Sanphet Dayarn

 KingRamaⅡの仏塔

   พระมหาเจดีย์ดีลกธรรมกรกนิทาน

 Phra Maha Chedi Dilok Dhamma Karoknitarn

 KingRamaⅢの仏塔

 พระมหาเจดีย์มนีบัตบริขาร

 Phra Maha Chedi Muni Batborikarn

 KingRamaⅣの仏塔

 พระมหาเจดีย์ทรงพระศรีสุริโยทัย

 Phra Maha Chedi Song Phra Si Suriyothai

 

四人の王の仏塔の回廊

 พระระเบียงรอบพระมหาเจดีย์สี่รัชกาล

 Phra Rabiang around Phra Maha Chedi

  Si Ratchakarn

モンドップとサーラー

 พระมณฑป ศาลาทิศพระมณฑป

 Phra Mondop  Sala Tis Phra Mondop

 ยักษ์วัดโพธิ์ Wat Pho Giants

学校

 โรงเรียนวัดพระเชตุพน

 Wat Pho Elementary School

ワニの池

 สระจรเข้  The Crocodile Pond

大講堂

 ศาลาการเบรียณ Sala Kanparian

 

ゾーン2は、ちょうど地図上に

赤い▽があるのでそこから歩き始め

まずは、そこに1番近い

4人の王の仏塔を眺めます。

この小さな赤い門から入って行きます。

 

四人の王の仏塔

 

仏塔にはそれぞれ名前があります。

造られた時期は、

KingRamaⅠの仏塔は、

KingRamaⅠの治世下で、

KingRamaⅡとⅢの仏塔は

KingRamaⅢの治世下の大規模修繕の際に、

KingRamaⅣの仏塔はKingRamaⅣの治世下で

それぞれ造られたものだそうです。

 

KingRamaⅠの仏塔 (①)

下の方は薄いピンク色にも見えますが、

説明では緑のタイルの、

中央の仏塔です。

 

KingRamaⅡの仏塔(②)

うすいクリーム色にも見えますが、

説明では白のタイルの、

中央の仏塔の隣、北側の仏塔です。

 

KingRamaⅢの仏塔(③)

私にはオレンジ色に見えますが、

説明では黄色のタイルの、

中央の仏塔の隣、南側の仏塔です。

 

KingRamaⅣの仏塔(④)

濃い青い色のタイルの、

中央の仏塔の後ろというか

西側の仏塔です。

 

四人の王の仏塔の回廊(⑤)

ここには仏像が祀られている以外に

お寺についての説明の

パネルなどがあります。

 

この4人の王の仏塔エリアを背にして

撮った布薩堂です。

 

もしもお寺の敷地内で迷子になったら、

上の方を見まわして、

この4人の王の仏塔を探し、見つかったら

ここを目指すとわかりやすいかと思います。

前方に3つの仏塔を前に見て、向かって右手の方に

寝釈迦仏のお堂があり、その横に寺院外に

出入りする門もあります。

夜もライトアップされています。

 

このエリアを歩き終えたら、

次はその後ろにある

モンドップエリアへ移動します。

 

モンドップとサーラーと鬼(⑥⑦)

 

モンドップは、KingRamaⅢの命で

造られたもので、

プラ・モンドップまたは

ホートライチャトラムックと

呼ばれています。

ホートライとは経殿のことです。

下の写真に写っている手前の長細い建物は

サーラーで、このモンドップを

囲むようにして建っています。

 

サーラーです。

 

そして、モンドップはさらに低い塀に

囲まれています。

 

四面体で四方に切妻がある

チャトラムックという

スタイルの仏堂です。

 

上の写真の様に門がついた低い壁に囲まれて

建っているのですが、この門は東西南北にあり、

各々2体づつ、計8体の鬼が門の左右にいます。

 

私が行ったときは工事中のところもあり、

4体しか写真がありませんが、

左から、南の門のところにいる

セーンアティット(赤)と

マイヤラープ(紫)、

北の門のところにいる

サッタースーン(ピンク)と

パヤーコン(緑)です。

 

学校(⑧)

モンドップの裏手には学校があります。

 

このモンドップを左手に見て

モンドップの横の道を少し進むと、

地図上で、ワニの池と書かれたところが

あります。

 

ワニの池(➈)

閉まっていたので外側から写真を撮りました。

ワット・サケートの様にも見える仏塔など、

遠目にミニチュアの世界が

展開されているようにも見えます。

 

庭の横には中国の祠の様なものもあります。

 

その先には神社の様な空間があります。

 

実はもう1つの鐘楼がここにあります。

 

ここでは作業をすることもあるようで、

鐘楼の下に作業中のものが積まれていました。

 

扉がありここを出ると前方は布薩堂。

右手側は1番初めに入ってきた

南側の寺院への出入り口が

あるのですが、ここは出ずに、

もと来た道を引き返します。

 

引き返すと左手には

大講堂が見えて来ます。

 

大講堂(⑩)

大講堂の前です。

 

これでゾーン2を歩き終えました。

 

 

ゾーン3の歩き方

 

ゾーン3にある建物一覧です。

 

菩提樹と中国宮

 สวนมิตกวัน เก๋งจีน

 Suan Misakawan  GengJeen

 (表示ではミサカワン庭園 

  中国宮となっています。)

鐘楼と広場

 หอระฆัง Hor Rakang

サーラー

 ศาลาราย Sala Rai

寝釈迦仏のお堂

 พระวิหารพระพุทธไสยาส

 Phra Vihara of the Reclining Buddha

 

ゾーン3は、まず菩提樹を参拝します。

菩提樹はタイ語でトンポー

(ต้นโพธิ์トンは木です)で、

このお寺は正式名称を、

วัดพระเชตุพนวิมลมังคลารามราชวรมหาวิหาร

(Wat Phra Chetuphon Wimon

 Mangkhalaram Rajwaramahawihan)

といいますが、通称のワット・ポーの

ポーは菩提樹なので、ここはやはり

寺院内にある菩提樹を参拝したいところです。

 

菩提樹と中国宮(⑪)

 

素晴らしい菩提樹です。

 

菩提樹の前には仏像が

祀られています。

 

中には祠に福福しい神様たちが

祀られています。

 

その祠の切妻部分には

ラーフーが描かれています。

 

参拝したら、ここを出て、

菩提樹を右手に見ながら

寝釈迦仏のお堂の前の広場へと

向かいます。

 

鐘楼と広場(⑫)

 

寝釈迦仏のお堂の

横の入り口から入ってくると

正面に見える芝生です。

 

2014年に撮ったものです。

 

2020年に撮ったものです。

 

この後ろ側にゾーン2で歩いた

4人の王の仏塔があります。

 

広場内にあるお堂です。

 

拝観のためのチケット売り場の

横にあるサーラーです。

 

その横にはチケット売り場で配る

お水が置いてあります。

 

このサーラーを背にすると

鐘楼の裏側に階段があるのがわかります。

 

鐘楼です。

一般的にはこちら側を通って

寝釈迦仏のお堂と

布薩堂周辺とを行き来します。

 

先ほどのもう1つの鐘楼と

とてもよく似ているので

違いがないか比べてみました。

上がこの広場の鐘楼で、左が先ほどの

鐘楼です。デザインが若干違います。

 

サーラー(⑬)

 

寝釈迦仏のお堂を前に、向かって右手側に

サーラーがあります。

寝釈迦仏のお堂内はお線香をお供えできないので、

こちらでお供えします。

 

奥はこのワット・ポーに関する展示があり

博物館の様になっています。

 

ワット・ポーのジオラマがあります。

 

寝釈迦仏のお堂(⑭)

 

ワット・ポーのお堂の屋根は、

基本的にオレンジがメインですが、

寝釈迦仏があるこのお堂は紺色、

最後に参拝するのはこのお寺のハイライトとも

いう寝釈迦仏です。

 

お堂の前方から撮りました。

 

お堂は、布薩堂などと同様、

前も横も大きな白い柱で

支えられたような造りをしています。

 

その柱の間に埋め込まれた陶器状の

部分に描かれたものがあります。

 

お堂の破風部分です。

 

お堂入り口です。

 

閉めてある出入り口の扉の様子です。

 

閉めてある窓に描かれている絵です。

 

その下に写っている鉢は

108の煩悩を手放すために

コインを入れる鉢の一部です。

 

お堂は高さがあって、

壁画は上の方に描かれているので

ほとんど見えません。

 

窓と窓の間にも壁画が描かれています。

 

中にも大きな柱がたくさん立っていて

壁画が描かれています。

 

参拝した時に修復が行われていたこともあります。

 

また寝釈迦仏の周囲には小さな仏像が祀られていて

座って合掌することができます。

 

まずはこの角度の写真を撮るクセが私にあるのか、

同じ様な角度で撮った写真を並べてみました。

 

左から、2014年、2018年、2019年、2020年に

撮ったものです。

 

こちらの寝釈迦仏は、

頭の上のラッサミーといわれる火焔(かえん)が

お堂の端ぎりぎりなので、頭の方から足の方にむかって

全体の写真を撮ることや、寝釈迦仏全体を前に見て

写真を撮ることは、ほぼ無理なのです。

 

そこで、柱と柱の間の写真を撮って

つなげてみました。

 

 

 

そして寝釈迦仏はいろいろな角度でたくさんの

表情をみせてくださいます。

その表情を今回のカバー写真にしました。

 

最後は寝釈迦仏の後ろ姿です。

 

その後ろにある窓からは菩提樹が見えます。

 

そろそろ参拝も終わりです。

初めに入ってきた入り口は、下の写真の

前方右側です。

 

このお堂に1番近い寺院外への出入口の門はこちらです。

 

これでゾーン3も歩き終えました。

 

一般的には1番初めに参拝する

寝釈迦仏を最後に参拝して、

長かったワット・ポーの参拝は終わりです。

 

お読みいただきありがとうございました。

@yayoi