ワット・ムアンケ― バンコク
サワディーカー。
@yayoiです。
数年前にみたバンコク中央郵便局のガルーダが
見たくなり、
そちらに向かって歩いていたら偶然見つけたお寺。
お寺の案内板と横からみた三門です。
三門をくぐってから振り返って撮った三門です。
近寄って撮ると、牛が。
牛をアップにして撮りました。
でも、路地を入って行ったら…何か見覚えがありました。
たぶん前回も訪れてたのに忘れていたのでしょう…
一緒に行った友人には、”デジャブ??” と
聞かれましたが…?
この絵は新しいですが、この壁に見覚えが。
お寺は道路に背を向ける!
お寺の歴史などが載っていないかサイト検索して
みました。
小さいお寺であまり情報がありませんでしたが、
この地域、バーンラックという地域について書かれた
ものの中にありました。
それによると、ワット・ムアンケ―は、いつ、
だれが建てたかを示す明確なものはないようですが、
ラッタナコーシン朝以前に
建てられたと推測されています。
その理由は、このお寺の後ろはチャオプラヤー川。
水上からの交通に便利なように、寺は川の方を向いて
建てられているので、たぶんトンブリー時代の初め、
1768年ごろに建てられたと推測できるそうです。
その時代の都はトンブリー。
チャオプラヤー川の西側にありました。
都が東側、つまり今のバンコク側に移ってからは道路も
増え、その一つに、川からみたらお寺の裏側にできた
道路、“ニューロード”または “ジャルンクルン通り”と
呼ばれているものもあり、新しい交通手段、
つまり道路からみたら
寺は背を向けていることになるのです。
道路側から路地を入って行ったら見えてくる本堂。
つまりこちらは本堂の裏側。
近寄って撮りました。
本堂の屋根飾りには馬がいます。
ドアはしっかり閉まっています。
ドアの横にブッダが祀られているのでここで手を
合わせます。
こちら側が港側から見える本堂の正面。
でもやはり本堂は閉まっていました。
ちょっと離れたところから撮りました。
その後、ワット・ムアンケ―は1799年ごろには本堂を
建てるのに国家から土地を認可されて、僧や修行僧への
経典の教育なども行われているようです。
住職はこれまで5人で5人目の住職は1992年から
現在に至るまで。
こちらに住職がいらっしゃるようです。
1992年に建てられました。
本堂の南側にも門があります。
門の前には2010年に建てられたという鐘楼があります。
お寺の敷地内には学校もありました。
港側からみるワット・ムアンケ―!
実はこのサイトの記事をまとめながら、私は今まで
撮りためていたPCの中にあるお寺やタイの写真の整理も
していました。
その時、意外にもチャオプラヤー川のボートの中から、
私がこのお寺を撮った写真が出てきました。
自分でも忘れていたのに… 素晴らしい偶然!
それがこの写真です。 2016年2月撮影。
今回は港の方までは行きませんでしたが
トンブリーに新しくできたモール、iconsiamに
渡るためのボートが発着しているようです。
この祠の後ろの路地を川の方に向かうと港があるのです。
祠に祀られているものです。
中央郵便局のガルーダ!
今回はもともとは中央郵便局の建物にあるガルーダを見に
行ったのですが、お寺との出会いがありました。
お寺と中央郵便局の建物の間には駐車場のような建物が
あるので、道路からはわかりませんが、
中央郵便局のガルーダは建物の上にいるので横目で
ちょっとこのお寺を見ているのかもしれません…
こちらは建物の入り口の扉のガルーダです。
この郵便局は、Wikipediaによると
❝ラーマ5世の時代、1883年8月4日に
チャオプラヤー川のオーンアーン運河の岸に
建てられたが、プラポッククラウ橋を建てる
ことになり、現在の場所に移った❞ とあります。
現在の場所とは、Thailand Creative and design Centerの
1階です。
そしてガルーダは塗り替えられたようです。
2011年に訪れた時の郵便局
2018年に訪れた時の郵便局
2011年に訪れた時のガルーダ
2018年に訪れた時のガルーダ
今回は中央郵便局のガルーダを紹介しましたが
タイのお寺や街中にはまだまだたくさんのガルーダが
あるのでいつか別記事にしたいと思います。
<ワット・ムアンケ― วัดม่วงแค >
所在地 28 ตรอกวัดม่วงแค ถนน เจริญกรุง แขวง บางรัก
เขต บางรัก
กรุงเทพมหานคร 10500
Charoen Krung Rd, Khwaeng Bang Rak,
Khet Bang Rak, Bangkok 10500
今回は、ワット・ムアンケ―ケートバーンラックの
サイト、
中央郵便局はWikipediaのサイトを参考にしながら
書きました。