タイのお寺に魅せられて  ~タイ百寺巡礼ログ~

タイのお寺が好きなLuna(流転那)(旧@yayoi)です。タイで大きく人生が変わりました。タイを起点にアジアのお寺や仏像を研究中!

タイのお寺の“入れない区域 ”に注目してみる!(後編)

タイの寺院建築研究 Ⅸ

サワディーカー。

@yayoiです。

 

今回のタイの寺院建築研究は

“ 入れない区域 ” つまり

“ 一般の人は足を踏み入れない場所 ” に

ついて注目しております。

 

今回のタイの寺院建築研究シリーズは、

お寺の名称、お寺の伽藍、お寺の門、

サーラー、お堂、結界、回廊、仏塔に続いて

第9回目でこのシリーズの最終回になります。

 

前編では、その一般の参拝者が行かないところは、

どんな区域なのか、どんな建物があるのかを

みながら、一部の建物を紹介しました。

www.yayoi-thainootera.net

 

後編の今回は、基本的に僧侶のみが出入りする

場所2か所を外から眺めます。

 

 

 

 

僧侶のお住まい、僧房

 

高床式の木造から鉄筋造りへ

僧房はタイ語でグティ(กฏิ)と呼ばれるもので、

僧侶が居住するための高床式の木造住居が

一般的です。

 

ワット・ノークタレーの僧房です。

 

ワット・アソーカラームの僧房です。

 

ワット・アソーカラームは、

美しい仏塔が有名なお寺ですが、

お寺から川の方へ向かう小道の両側に

僧房があります。

 

その小道は、女性も含み一般の人が

川沿いに出るのに通ることができます。

 

川の方へ出ていくことができるときいて、

友人と2人ちょっと行ってみましたが、

ちょっと薄暗いので女性一人はおすすめできません。

 

この様な2階建ての建物の僧房もよく見かけます。

ワット・ダンの僧房です。

 

ワット・ドゥシッダラームの僧房です。

 

お寺を建てる時はまず僧房を建て、

それからサーラーや布薩堂など

建てやすい順に、または同時に建てるようですが、

最近では、建てかえされたいるのか

特にバンコクでは木造より

しっかりとした建物が多いように思います。

 

ヨーロッパ調の僧房

お寺によって、作った時期によって

僧房の外観にはかなり違いが

あるように見受けられますが、

ヨーロッパ調の建物もよく見かけます。

 

川の向こう岸に見えるのはアユタヤーの

ワット・ニウェートタンマプラワットの

僧房です。

 

対岸から僧房を眺めた後は、実際に向こう岸へ

渡り、僧房の横を通ってみました。

 

次は、ちょっと近寄りがたく

遠くから眺める

ワット・ベンジャマポピットの僧房です。

 

ワット・ボウォンニウェートの僧房です。

 

この僧房について以前、私が書いた記事です。

thai-yayoi-buddhism.hateblo.jp

 

ワット・パトゥムワナラームの僧房も

かわいい外観です。

 

特徴のある僧房

ノンタブリー県のワット・クーの僧房は

大きな2階建ての建物に建て替えられていました。

 

 

ご住職の僧房です。

 

パタヤのワット・チャイモンコンにも

美しい僧房があります。

 

ご住職の僧房です。

 

ワット・マハンナパラームの僧房は

出入り口が中華風です。

 

まるで森の中にひっそりと建っているような

瓶で作られているシーサケート県の

ワット・パーマハージェディゲーオの僧房です。

 

それとは対照的に

まるで海辺にでも建っているように

並んでいる僧房は、チャチュンサオ県の

ワット・ウィーラチョートの僧房です。

 

ご住職の僧房です。

 

隔離された僧房

お寺の敷地とは、道路などをはさんだところに

僧房が作られ、外からは見えないような造りに

なっているお寺も多いです。

ワット・ホンの僧房の出入り口です。

 

ワット・アルンの僧房の出入り口です。

 

ワット・ポーは南側の出入り口の路地をはさみ

反対側に僧房があります。

下の写真の様に、右手側の高い塀に囲まれています。

 

チェンラーイ県の

ワット・フアイプラーカンの僧房は

隔離された山の中にあります。

 

プラジュアップキーリーカン県の

ワット・タムカウタウの僧房です。

 

ここは僧房がばらばらと建っているのですが、

下の写真の1棟は海の際に建っています。

 

この僧房をみて、ご一緒したタイ人の方が

雨安居の時期、ずっとここから出られないのは

辛い修行だろうとつぶやいていました。

 

 

僧房の時計、鐘楼・太鼓楼

 

鐘楼はタイ語でホーラカン(หอระฆัง)、

太鼓楼はタイ語でホークローン(หอกลอง)

と呼ばれています。

 

基本的な形の鐘楼

鐘楼の鐘を鳴らすのは、基本的には僧侶たちに

起床や食事などの時間を知らせる時です。

そのため、多くの場合は

僧房とともに設置されています。

 

鐘楼は、2階建てまたは3階建てが多く、

屋根はお寺によってバリエーションがあります。

基本的な形は、チャトラムックという

四面体で四方に切妻がある下記の様なスタイルです。

 

チャチュンサオ県の

ワット・パークナムジョーローの鐘楼で

1階に太鼓、2階に鐘があります。

 

鐘だけで太鼓がないお寺もありますが、

その他のお寺でワット・パークナムジョーローと

似たようなスタイルの鐘楼を集めてみました。

 

鐘楼と太鼓楼のあるお寺

ワット・ベンジャマポピットは

僧房の前の芝生の中に鐘楼が、

運河沿いに太鼓楼があります。

 

ワット・サムパンタウォンは

布薩堂の左右に、

2階建ての鐘楼と太鼓楼があります。

 

アユタヤーのワット・セナーサラームも

布薩堂の左右に鐘楼と太鼓楼があります。

 

スパンブリー県の

ワット・ライテントーンの鐘楼は

太鼓楼と2階部分で2棟続きになっている

ちょっとかわった造りをしています。

前から撮りました。

 

横から撮りました。

 

3階建て以上の高い鐘楼

バンコクでは思いのほか、見かけることが

少ないように思える3階建て以上の鐘楼。

こちらはウボンラーチャタニー県の

ワット・サプラサーンスックの

鐘楼です。

 

その他の3階建て以上の鐘楼を集めてみました。

(ワット・サプラサーンスックの写真含む)

 

造りや屋根に特徴がある鐘楼

造りや屋根に特徴がある鐘楼は多いのですが、

シーサケート県の

ワット・プラタートスパンナホンの鐘楼は

サーラーとくっついたような造りに

なっています。

 

下の4か所のお寺は土台部分は白く、

鐘をつるしてある部分には

美しい装飾があります。

 

ワット・ポー

ここは鐘楼が2か所にあります。

 

ワット・ドゥシッダラーム

 

ワット・ラーチャポピット

 

ワット・ラーチャプラディット

 

ワット・カンラヤーナミットの鐘楼は

2つあります。

タイで最も大きいといわれる鐘楼で

鐘は日本人が鋳造したものだそうです。

 

もう1か所ある鐘楼です。

 

ワット・スワンダラームの鐘楼は

ちょっと珍しい造りです。

 

屋根に特徴ある美しい鐘楼を

集めてみました。

左上から時計周りに

ワット・アノンカラーム 

ワット・イアムウォラヌット

ワット・サームプラヤー ワット・サームプラヤー

ワット・タイ ワット・スパッタナラーム 

 

左上から時計回りに

ワット・チャクラワード ワット・ドゥアンケー

ワット・ノイナンホン

ワット・ルムマハーチャイチュムポン

ワット・ヤーンナワ― ワット・ピッカー

 

造りに特徴ある美しい鐘楼を

集めてみました。

左上から時計回りに

ワット・アプソンサワン ワット・キンゲーオ

ワット・オーロサラーム  ワット・チャイモンコン

ワット・テーププラサート ワット・テープシリン

 

左上から時計回りに

ワット・バーンブア ワット・パイローンウア 

ワット・パトゥムコンカー 

ワット・マハーブット ワット・ボゥオンニウェート 

ワット・プラシーマハータート

 

左側から順に

ワット・マハープルッタラーム

ワット・マハンナパラーム ワット・ワチラタム

 

そして、鐘楼と呼ぶものなのかわかりませんが、

寺院内には鐘が下がっているところが

あります。

 

個人的に好きなウボンラーチャタニー県の

ワット・トゥンシームアンの鐘楼です。

 

一見したら鐘楼かわかりませんが、建物に

ホー・ラカンと書かれています。

 

仏教のお寺の鐘楼の壁にコスモ十字が施された

おもしろい外観です。

 

もう1つ好きなのは、ワット・ホンの

小さな小さな鐘楼です。

 

 

<番外>ワット・バンナーナイの時計塔

 

最後にワット・バンナーナイで見かけたのは

鐘楼ではありませんが、私たち参拝者に

時間を教えてくれる時計台です。

 

鐘楼の様な屋根のある建物だったので

撮ってみました。

 

今回の記事は

『タイ文化ハンドブック』

『Architecture of Thailand』

などの書籍を参考にして書きました。

 

この寺院建築研究シリーズは、

今回の9回目がシリーズ最終回です。

 

タイのお寺の名称からお寺の伽藍にある

寺院建築をいろいろ眺めてきました。

おつきあいいただき、ありがとうございました。

@yayoi