ワット・ニウェートタンマプラワット
サワディーカー。
@yayoiです。
海外に出て20年以上経つ友人と
15年以上経つ私が出掛けると、
たまにもう日本に存在しているのか
廃墟となっているのかわからない建物や
テーマパークの名前が思わず口から
でてしまうことがあります。
このお寺に向かった私達が対岸から
お寺の様子をみた時の一言は、
ハウステンポスならぬ
“ あれはオランダ村??? “
そのくらい、お寺に来たというより
どちらかというと、これから
テーマパークに向かうような気分になる
そんなたたずまいのお寺が今回のお寺です。
ズームして撮ってみたら、
確かにお坊さんのお姿を発見!
やっぱりお寺です。
川の中州にあるお寺
このお寺の立地をGoogle Mapで見てみると、
チャオプラヤー川にある細長い中洲の中に
建てられていることがわかります。
中洲は下の方が尖った縦に細長い三角形の
様な形をしています。
そして、対岸はバーンパイン宮殿。
車で向かうと、バーンパイン宮殿の
手前に、中洲に渡るための
ケーブル乗り場があります。
お寺へ行くときはこの駐車場に車をとめ、
ケーブルで渡る以外、
お寺へ行く方法はありません。
ケーブル乗り場への入り口です。
入って行くと乗り場は2か所にあります。
この写真は、宮殿に近い方の、
入って右手側のケーブル乗り場です。
対岸の乗り場がすぐ目の前に見えています。
左の方を見ると行き来している
ケーブルが見えます。
この時間は入って左の方の乗り場の方だけで
運行しているようです。
ということで、そちらに向かいます。
見渡すと、先ほどの地図で下の方になる
三角形の尖った部分には灯台があります。
向こうからお坊さんたちがお乗りになった
ケーブルが来るのが見えます。
私達も乗り込んでケーブルは出発。
静かにあっという間に対岸です。
降りて来たケーブルの乗り場を
下から撮りました。
ケーブルはいわゆる無料で、
寄付の箱があります。
この乗り(降り)場を後にすると、
のどかな風景が広がります。
こちらは僧房の様です。
素晴らしい僧房を眺めながら
息子をこのお寺で出家させたいねと
友人とそんな話をしながら先に進みます。
布薩堂はもう少し先です。
ようやく布薩堂の後ろ側が見えてきました。
入口は反対側です。
ここでこのお寺の敷地全体の
簡単な案内図です。
このお寺は、KingRamaⅤが
1878年にバーンパイン宮殿の対岸に、
西洋の礼拝堂に似せて建てたお寺です。
お寺の名前になっている
ニウェート(นิเวศ)とは
邸宅、王宮などの意味があります。
続きます。
お読みいただきありがとうございました。
@yayoi