タイのお寺に魅せられて  ~タイ百寺巡礼ログ~

タイのお寺が好きなLuna(流転那)(旧@yayoi)です。タイで大きく人生が変わりました。タイを起点にアジアのお寺や仏像を研究中!

タイのお寺の“仏塔”に注目してみる!(前編)

タイの寺院建築研究 Ⅷ

サワディーカー。

@yayoiです。

 

今回のタイの寺院建築研究は “ 仏塔 ”

について注目してみたいと思います。

今回は、タイの寺院建築研究シリーズの

お寺の名称、お寺の伽藍、お寺の門、

サーラー、お堂、結界、回廊に続いて

第8回目となります。

 

お寺の敷地内にある仏塔。

お寺によっては、入るとすぐ目につくお寺も

あれば、後の方にひっそりと建っている

仏塔もありますが、

塔なのでお堂とは簡単に見分けがつくと

思います。

 

タイの仏塔の私のイメージとしては、

タイの青い空に金色の仏塔が美しい、

例えばワット・サケートの仏塔です。

タイ国旗と仏塔が空に映える

今回のカバー写真の仏塔は

このお寺の仏塔です。

このブログのヘッダーの

画像にもしています。

 

 

 

 

仏塔とは。外から仏塔を眺める

 

仏教において、塔を仏塔として崇拝することの

起源は、ブッダの入滅後、遺体は火葬され

8つの部族が分け合い、それぞれ自国で

仏舎利(または舎利、遺骨のこと)を

祀るストゥーパを建立し供養したことに

あります。

 

仏教に帰依し手厚く保護した

アショーカ王の時代になると

ブッダだけでなく、弟子などの舎利や遺品も

崇拝されるようになり、高僧の舎利を納めた

ストゥーパなどが布教も兼ねて建立されていき

仏塔信仰が普及していったようです。

 

その仏塔の大きな役割の一つは、

仏舎利、王や高僧の遺骨を安置することです。

このような仏塔は、

人が入れないような仏塔もあれば、

中にはいって舎利や仏像を参拝できる

仏塔もあります。

 

チェンマイ王家の歴代の王が眠る

ワット・スワンドークはスコータイから

長老を招来した時に持参した仏舎利が、

仏舎利塔の中に安置されています。

 

その横に数ある白い仏塔群は、

チェンマイ王家のお墓です。

 

ワット・ボウォンニウェートの仏塔は

仏塔の周囲はいつでも参拝ができます。

 

仏塔は通常は閉まっていますが、時々

開かれ参拝できる時もあります。

 

内部の写真撮影はできませんが

舎利が祀られています。

このお寺の仏塔もタイの青い空に映える

美しい金色です。

 

また先祖や亡くなった家族のために

遺族が建てる仏塔や

納骨堂の上に仏塔が建てられているのも

よく目にします。

 

これらは小さめに建てられており、

中には遺骨が納められている場合や

いない場合があるように見受けられます。

 

ノンタブリー県のワット・サナームヌア

遺族が建てた仏塔がたくさんあります。

 

ワット・サパーンは以前住んでいた

コンドミニアムから仏塔が見えていました。

コンドミニアムの屋上にあるプールサイドから

撮りました。

 

BTSプラカノン駅のホームからもちょっとだけ

上の方が見えます。

 

実際にワット・サパーンを参拝してみたら、

納骨堂の上に建てられた仏塔であることが

わかりました。

納骨堂なので入りませんでしたが

外から写真を撮りました。

 

ワット・ポーメーンクンナーラーム

大乗仏教のお寺ですが、こちらも

納骨堂の上に仏塔が建てられています。

 

チャチュンサオ県にある

ワット・ホントーンも

縦長の高い建物は納骨堂で

上に仏塔が見えます。

 

 

仏塔の内部を眺める

 

仏舎利、王や高僧の遺骨を

安置している仏塔は、一般の人が

入れないように閉じてあるところが

ほとんどですが、お寺によっては

参拝できるように

開かれた仏塔もあります。

 

また、仏塔の台座部分に

仏像や仏足石などを祀ってあって、

お堂の様な役割をしている

仏塔もよく見かけます。

そういった意味合いでは、塔堂と

呼ぶこともできるかもしれません。

 

ワット・ゲーウジェムファー

仏塔の周囲が納骨所になっていて

仏塔内は仏足石が祀られています。

 

BTSからも見える白い仏塔が美しい

ワット・プラシーマハータートの

仏塔は開かれていて、インドから分けられた

仏舎利が安置されているようです。

 

サムットプラカーン県の

ワット・アソーカラームは圧倒されるような

白い仏塔群がありますが、中央の主塔の

中には高僧の舎利が安置されています。

 

BTSの中からも見える

ワット・バンナーナイの仏塔です。

 

中はお堂の様になっています。

 

布薩堂の上に仏塔があるのは

あまり見かけないように思います。

ラヨーン県のワット・タムカウポートです。

 

まだ結界を作っている途中に

参拝しましたが、布薩堂の内部は

ほぼ完成していました。

 

 

タイ語で言う仏塔とは?

 

タイ語で、仏塔、仏舎利塔に関連する、

よく見かける言葉は4つあります。

 

プラ・ジェーディー

プラ・プラーン

プラ・タート

サーリーリッカタート

 

このうち、プラ・タート(พระธาตุ)

ですが、この言葉は

仏舎利や仏舎利塔などを意味し、

タート(ธาตุ)とは物質や元素

(土、火、水、風の4元素)など

幅広い意味を持つ言葉です。

 

一方、サーリーリッカタート

(สารีริกธาตุ)は

日本語でいうと舎利が近いと思います。

舎利とは骨組、構成要素、

特に仏や聖者の遺骨などです。

 

舎利という言葉がサンスクリット語のsarira

から来ていて、タイ語もサンスクリット語由来の

言葉のようですが、

接頭語のプラ・ボロムをつけて

プラ・ボロムサーリーリッカタート

(พระบรมสารีริกธาตุ)とも言われます。

仏塔にこのような呼び名が

ついている時は、仏舎利塔と訳す方が

よいかもしれません。

 

ブッダの舎利、ブッダの弟子の舎利はもちろんのこと

タイでよく収められているのは、ご住職などの高僧の

舎利です。遺骨の場合と舎利を象徴する水晶などを

収めている場合とあるようです。

 

サムットプラカーン県の

ワット・バンプリーヤイクラーンの

仏舎利塔です。

 

ここはスロープで上まで上がって行くことができます。

 

ご住職の遺骨が収められています。

 

 

プラ・ジェーディー

 

ジェーディー(เจดีย์)とは

タイでは一般的に最もよく見かける仏塔かと思いますが、

釣鐘状の仏塔です。

接頭語のプラがついて

プラ・ジェーディー(พระเจดีย์)ともいいます。

 

スリランカから伝来したもので、それを発展させ

タイ独特の形状になったと思われます。

仏舎利、王や高僧の遺骨を納めるための

ものです。

 

レンガを積み重ねてその上に漆喰で

滑らかに仕上げたものです。

外見の特徴からこのような形のものを

時代など細かいことは関係なく

ざっと4つに分けてみました。

 

スリランカ様式の釣鐘型仏塔

12角取り型仏塔

ブッダガヤースタイル

その他

 

スリランカ様式の釣鐘型仏塔

これはタイで最もよく目にする形です。

下の図のような構造になっています。

 

尖塔の部分は、仏教の聖なる山である須弥山、

ヒンドゥー教の聖なる山であるカイラート山を

表わします。

土台部分は、蓮の座を意味し、奇数で構成されます。

 

この形の仏塔を集めてみました。

 

 

12角取り型仏塔

この仏塔の特徴は、仏塔の四隅の角がギザギザに

なっていることです。

下の図の様な構造になっています。

 

代表的なところでは、ワット・パークナムの

美しい天井画のある大仏塔でしょうか。

 

ワット・ポーにある四人の王の仏塔も

この形に該当するかと思います。

 

この形の仏塔を集めてみました。

 

 

ブッダガヤースタイル

ブッダが成道したブッダガヤーにある

大菩提寺の仏塔のスタイルです。

真ん中に主塔があり、

左右に小さな塔があります。

 

ワット・タンマモンコンの仏塔は

このスタイルの主塔の部分だけのように

見えます。とても高いので

駅のホームからもよく見えます。

 

ウボンラーチャタニー県の

ワット・プラタートノーンブア

主塔を囲み四隅に小さな仏塔があるスタイル。

 

この形の仏塔を集めてみました。

 

その他の特徴ある仏塔

上の3つに該当しない、釣鐘型の仏塔を

集めてみました。お寺によって

特徴ある仏塔を眺めるのは楽しいものです。

 

以前記事にも書いた、鐘の形をした仏塔は

ノンタブリー県のワット・サオトントーン

仏塔です。

 

層塔になっている仏塔は、

チェンラーイ県のワット・フアイプラーカン。

 

チェンマイ県のワット・ラムパーンなどでも

層塔が見られます。

 

傾いている仏塔で有名なのは

ノンタブリー県クレット島のムタオ仏塔。

 

2010年の洪水でひどかった時期には

川の中に埋まってしまいました。

 

その他の特徴ある仏塔

 

最後は、下から見上げると

インドのサーンチーにある大ストゥーパの様に見える

ワット・プラパトムジェディーの大仏塔です。

 

続きます。

 

お読みいただきありがとうございました。

@yayoi